商品のご案内 商品名 14枚入 胡麻みそせんべい 原材料名 小麦粉(国内製造)、砂糖、味噌、鶏卵、煎り黒胡麻、米粉、食塩/膨張剤、カラメル色素(一部に小麦・卵・大豆・ごまを含む) 内容量 2枚×7袋 賞味期間 180日 アレルゲン 小麦、卵、大豆、ごま 保存方法 直射日光・高温多湿を避けて保存してください 製造者 株式会社打保屋【うつぼや】岐阜県高山市久々野町柳島348-2 栄養成分 1枚(6g標準)あたり 【胡麻】 エネルギー:26kcal たんぱく質:0.7g 脂質:0.6g 炭水化物:4.3g 食塩相当量:0.09g 打保屋のおせんべい 14枚入 とちの実せんべい 22枚入 とちの実せんべい(箱) 36枚入 とちの実せんべい(箱) 14枚入 胡麻みそせんべい 250g×4袋 とちの実せんべい アウトレット 〜飛騨の地味噌の豊かな旨味〜 〜黒胡麻香る、甘さ控えめおせんべいです〜 14枚入 胡麻みそせんべい 令和元年夏、打保屋の「みそせんべい」がリニューアル。
「胡麻みそせんべい」は、ほんのり甘じょっぱい、地味噌と黒胡麻のおせんべいです。
打保屋の「胡麻みそせんべい」は、 地元の味噌蔵「大のや醸造」様の田舎味噌を使用しております。
飛騨高山の田舎味噌。
なかでも、胡麻みそせんべいに使われている「赤味噌」は、 どのような味噌なのでしょうか。
大のや醸造様の「赤味噌」は、3年にわたる熟成期間を経た、 コクの強い、濃い赤褐色の味噌です。
九州や東北のお味噌に比べ、大豆の配分が多いのが特徴です。
鮮烈な塩気と深い旨味、そしてさっぱりとした後味を秘めた、 辛口と呼ばれる風味を持っています。
お料理に使う際は、少量でもはっきりとしたコクが出るんですよ。
赤い色は、「メイラード反応」によるもの。
長い熟成を経て、豆やお米の「アミノ酸」や「たんぱく質」と「糖」が結びつき、 香ばしい色と香りを醸し出します。
中でも、この赤味噌は、熟成期間が長いため、旨味の凝縮がすごいのです。
味噌は1年発酵させた段階から食べることができますが、 そこをあえて3年間熟成させます。
長期間、丁寧に撹拌された赤味噌だからこそ、 このように滋味あふれる味わいとなるのです。
そんな赤味噌を使用した「胡麻みそせんべい」。
どのような味わいなのでしょうか。
丁寧にプレスし、焼きしめられた「胡麻みそせんべい」。
周囲の生地がふりふりのフリル状に波打っています。
パリッと噛み締めると、サクサクとした歯触りが楽しめます。
ふわっと胡麻の芳香。
非常に香ばしいです。
おせんべいを噛み締めていると、ホロホロっと溶けてゆきます。
始めは生地の甘味を。
後からじっくり、じんわりと、地味噌のコクと旨味を感じます。
甘いばかりでなく、控えめな塩気があるために、飽きが来ません。
一枚食べ終えて、もう一枚。
自然と手が伸びてしまいます。
地味な見た目ながら、香り高く味わい深いおせんべい。
油を使わずヘルシーなので、大人の方はもちろん、 汗をかきやすいお子様の塩分補給にもぴったりです。
大豆同士、相性がよいので、打保屋のノンカフェイン健康茶、 「黒豆茶」と合わせて召し上がるのも、おいしいです。
この「胡麻みそせんべい」、ご家庭用のみならず ギフトや飛騨高山のお土産としても大変お薦めです。
岐阜県・高山市は、山奥ながら、歴史の深い町として知られています。
飛鳥・奈良時代には、木工業で栄え、 租税のかわりに宮大工を都に派遣しています。
現代では「飛騨の匠」と呼ばれる人々です。
622年ごろ、聖徳太子ゆかりの法隆寺にて、 釈迦三尊像を製作した「止利仏師」が有名ですね。
また、江戸時代には幕府直轄の天領となり、 春と秋の「高山祭」に象徴されるような町人文化が栄えました。
現在の街中には、江戸〜明治時代の民家が残る 「古い町並み」と呼ばれる観光スポットがあります。
(そうした町人文化で親しまれた庶民のお菓子「駄菓子」を 今も作り続けている会社のひとつが、打保屋です) さて、胡麻みそせんべいの新しいパッケージは、マットな質感。
シースルーでありながら、和紙の透かし柄が入り、高級感があります。
令和元年に新しく起こされたデザインは、 飛騨の匠の仕事を思い起こさせる格子柄。
金の差し色も、伝統的な街並みの雰囲気とマッチしています。
落ち着いた色調で、シンプル・モダンな意匠であるがゆえに、 贈り先の性別や年齢を問わず差し上げられるギフトにぴったりです。
中のおせんべいは2枚ずつパッケージングされ、 潰れづらいトレイに入っています。
2枚×7袋入り。
重ねてスタックしやすい形状です。
ひとりで召し上がるにも、複数名でシェアするのにも、十分な分量です。
ちょっとした手土産に選んでも、喜ばれることでしょう。
リニューアルした打保屋の「胡麻みそせんべい」。
どうぞご賞味くださいませ!