★
フランス国立セーブル製陶所工房作品詳細★
ブランド(原産国) 【セーブル・SEVRES】フランス 作品名(パターン) LA PETITE FILLE AU TABLIER(エプロンを掛けた少女) 原作制作年度 1752年 BLONDEAU(ブロンドー) 制作年度 2000年 France TOCQUEVIL(フランス トックビール) 作品サイズ 高さ:21.5cm,横幅:13.5cm,奥行き:9.5cm 特記事項 画像と実際の作品の色合い及び風合いは微妙に異なります。
参考上代(定価) オープンプライス 作品説明 クリエーター:France TOCQUEVIL(フランス トックビール) セーブル工房で創作活動をするビスキュイ作家、陶芸家。
ビスケット・白磁人形 【この作品は十八世紀の技法による軟質磁器 PT(ソフトペースト)によって制作されている。
】作品にはセーブル工房のロゴと成型年度が刻印され、作家のサインが彫り込まれている。
------------------------------------------------------------------------ この小像は初期の「子供達」シリーズのひとつである。
(踊り子、遊民の少年、収穫をする少年、鳥籠を持った少女…の作品群)これらの作品群はBOUCHERの原画を元に1752年にセーブル王立工房によって創作され、この子供達のシリーズはBLONDEAUにより制作された。
図像学的な源はBOUCHERの絵画、「ヨーロッパの奪取」に認められる。
この絵画は1747年に発表され国王によって買い取られた。
この小像はBOUCHERの紅殻チョーク画の2作品の影響も強く受けている。
また、同様に1754年に肘掛け椅子の背もたれ部分の織物柄として作られた、題名「小さな庭師」の影響も受けている。
1754年、その当時イタリアでは劇興行が盛んになりつつあったが、この小像はFAVART座のパントマイムバレーの「モンモレンシーの谷」の場面を彷彿とさせる。
但し劇中の少女、LISETTEか否かは不明であったが、この小像は18世紀の装飾芸術の主流として有名になった。
BOUCHERの子供時代の映像と田園イメージが重なりあいこの小像に表されている。
この小像は「遊民の少年」像としばしば対で捉えられる。
その理由は砂糖壷の蓋にこれら2つの小像が使われている風景の絵画「エベールの朝食」1753年制作(ルーブル美術館所蔵)に由来する。
しかし、この由来は断定できない。
なぜなら、同絵画の中に草を刈る少年・籠を持った少女も描かれている為である。
------------------------------------------------------------------------ 「ビスケット」 セーブル工房の「ビスケット」という呼び方は、1751年以来の模様も釉薬もないセーブル工房の陶磁器彫刻のことを指す。
この呼び名は白い大理石の無垢な冷ややかさを喚起させると同時に、マイセンの彩色された彫刻作品と区別する為に積極的に取り入れられた。
------------------------------------------------------------------------ ☆
Pate tendre(ou P.T)☆
ソフトペースト(軟質磁器P.T):セラミック素材の呼称であり、半透明でカオリンの発見以前のヨーロッパにおいて開発された、硬質磁器のベースとなる素材。
今日、PTは18世紀の素材のバリエーションのひとつであり、1980年にセーブル工房で再開発され、1260℃で焼かれたものが作られた。
「ソフトペースト(軟質磁器)のパテは20ほどの要素から構成されている、まずフリットと本体である。
初めのものは鉱物(岩の)の結晶、ガベルの塩、岩石の明礬、アリカントのソーダ、モンマルトルの採石場の高熱で焼かれた石膏、そしてフォンテーヌブローの砂で構成されている。
全ての素材は焼いてから使用される」(セーブル陶磁器博物館におけるファルコネ展の図録より抜粋)【フランス国立セーブル製陶所工房作品】