内容量:500g 原産国:キルギス 原材料:インゲン豆 形態:袋入り 賞味期限:300日 保存方法:直射日光・高温多湿を避け、冷暗所にて密閉保存下さい。
開封後はどうぞお早めにご使用下さい。
水浸時間一晩(約8時間) 水は豆の約3倍の量で浸す。
ゆで時間約1時間 軟らかくなったら味付けをして下さい。
煮豆・スープ・サラダ等に最適です。
和名:イングンマメ、サイトウ 高名:隠元豆、菜豆 英名:kidney bean,haricot bean,common bean,bean 性状:蔓無しまたは蔓性の1年生草本。
蔓性は1.5〜3m、蔓無しぱ30〜50cmになります。
花は白、談紫または赤紫の蝶形で、花札がコイル状に3回程度回転しています。
莢の長さは10〜20cmで、5〜7粒の種子を含みます。
種子の長さは5〜20mmで10mm強が多く、種皮色ぱ多様で、白、黄、茶、褐、黒の他に様々な斑紋種があります。
非常に種類が多く、日本では種皮の色、子実の大きさにより、さらに、金時豆、手亡うずらまめ、虎豆、大福豆に分かれます。
いんげんまめは「べにばないんげん」などとともに、イングン属に属し、双方を合わせて単に「いんげん」と総称される場合もあります。
また、いんげんまめは「菜豆」とも呼ばれます。
非常に種類が多く、「金時豆」、「手亡」、「うずらまめ」、「虎豆」、「大福豆」などがこれに合まれます。
いんげんまめは諸外国では最も日常的に食されている豆の一つで、その種類は多様です。
原産地は中南米ですが、渡来は17世紀の中頃、中国から隠元禅師によってもたらされ、 禅師の名にちなんで「隠元豆」と呼ばれるようになったと伝えられています。
しかし、実はそれは「ふじ豆」という別の種類の豆であったとの説もあります。
本格的な栽培は北海道の開拓が始まる明治時代になってからで、アメリカ産の種子が輸入され、栽培が始まりました。
現在、北海道がいんげんまめの主産地で、国内生産の大部分を占めています。
特徴は種皮の色の多様性いんげんまめは種皮の色の多様性に大きな特徴があります。
まず、豆全体が真っ白な白色系と豆に色の付いている着色系とに大別されます。
白色系は「白いんげん」と呼ばれ、代表として「手亡」「大福豆」「白金時豆」などがあります。
着色系には単色と斑紋入りがあり、単色の代表は「金時豆」で、 へその部分を除いて全体が鮮やかな赤紫色をしています。
斑紋入りは、さらに首班種と偏斑種とに分かれ、首班種には「うずらまめ」、偏斑種には「虎豆」があります。
大福豆は種皮だけでなく、へその部分までが真っ白な腎臓形の美しい豆です。
牛六豆と呼ばれることもあります。
大福豆と一口にいっても、「大福」、「洞爺大福」などの品種があり、高緑葉豆として知られます。
食味が良く、白色という特徴を活かして甘納豆、煮豆、和菓子などの原料及び家庭用として使われます。
とりわけ甘納豆の需要が多く、全体の4割位を占めます。
家庭用としては正月の豆きんとんなどに使われ、この食習慣は九州、中京、関西地方で根強いものがあります。
生産は北海道を中心につくられています。
なかでも胆振地方で最も多く生産され、全体の50%以上生産されています。
次に北見地方が多くこの2つの地域で全国の栽培面積のほとんどを占めます。
ホワイトビーンズより柔らかく、甘みを持ち サラダ・スープ・カレー等色々な料理に合う品種の豆です。
大福豆花 大福豆のミネストローネ 材料 大福豆 150g ベーコン(かたまり) 60g 玉ねぎ 1/2個(150g) 人参 100 g ズッキーニ 1/2本 セロリ 小1本(60g) トマト水煮 1缶(450 g) スープ 3カップ(水十スープの素1個) ローリエ 1枚 パセリ 1枝 塩 少々 こしよう 少々 オリーブ油 大さじ2 バジル 少々 【1】大福豆は洗って6カップの水を入れ中火にかけます。
【2】蓋をしないで3〜4分煮立て、浮いている豆が沈むくらいまで、水を1カップ庄ぎます。
【3】再び煮立ってきたら、アクをすくいます。
アクがとれたら弱火にして蓋をし、40〜60分煮ます(途中タイマーを20分くらいずつかける)。
豆が湯から出ていないように注意し、足りない時は1/2〜1カップ差し水をしてやや柔らかく煮ます。
【4】ベーコンぱ1cmくらいに切り、熱湯でさっと茄でこぼして余分な脂と臭味をとります。
【5】玉ねぎはみじん切り、人参は皮をむき、セロリは筋をひいて、ズッキーニと共にそれぞれ1cm大に切ります。
【6】厚手の鎖にオリーブ油を然して、ベーコン、玉ねぎをよく(3〜4分)炒めます。
スープとトマトの水煮缶を汁ごと入れて煮立てます。
残りの野菜も加えて煮立て、アクをすくいとり、ローリエ、パセリも入れて中火で5〜6分煮て、 大福豆を加え、弱火にして10分くらい煮て味を調え、バジルなどを振り、仕上げます。
大福豆のまめきんとん 材料 大福豆 300g A 砂糖1/2カップ(約55g)+水1カップ+塩少々 B 砂糖2/3〜1カップ(75〜110g)+塩少々 【1】大福豆は洗って、6倍の水を庄いで中火にかけ煮立て、4〜5分煮ます。
【2】1カップの差し水をして、アクをすくいとり、弱火にして蓋をし、50〜60分煮ます。
【3】Aを小鍋に入れて、2〜3分煮立てた中に、柔らかく煮えた豆を1/4量すくいだし、Aの中に30分くらい浸します。
【4】残った豆の煮汁を軽く切ってBを入れ、やや強火で木杓子でまぜながら、餡のように煮上げて、 【3】の豆をすくい、汁けを軽く切って混ぜて仕上げます。
*きんとんや黒豆は多めに作っても保存がききます。